お子様の歯並びで
お悩みではありませんか?
-
前歯が出ている!
-
下顎が出て受け口になってる!
-
前歯がガタガタに生えてきた!
そのお悩み、当院の「床矯正」で
解決できるかもしれません
当院で行っている小児矯正は、バイオセラピーとメカニカルセラピーによって、美しい顔を目指す治療です。お口の機能を改善し、歯がきれいに並ぶことができる環境を作ることで、お顔立ちも整えることができます。美しい歯並びは、歯周病や虫歯のリスクも低く抑えることができ、将来にわたってお子様のお口の健康を守ることができる可能性があります。また、噛み合わせを整えることで、集中力や運動能力の向上も期待できると言われています。
装置について
床矯正では、特殊な装置を使って治療を行うことがあります。通常は、マウスピースのような、取り外しのできる装置を使用します。ご自宅にいる間や、眠っている間にお口の中に入れていただくことで、悪習癖を改善したり、お口のスペースを広げる役割を果たします。
取り外しのできる装置は、学校へ行くときなどは外しておけるため、見た目も気になりません。歯並びの状態によっては、一般的な矯正治療で使用するブラケットを使うこともありますが、使用期間は一般矯正に比べてかなり短いことがほとんどです。
一般矯正との違い
一般矯正は永久歯が並び終わり、顎の成長が完了してから開始します。そのため、歯が並ぶスペースはあらかじめ決まっており、並びきれない歯は抜いてしまうことがほとんどです。しかし、床矯正では、歯が並ぶスペースを広げていくことが可能で、お口の機能も改善できるため、歯を抜かずに、美しい歯並びとお顔立ちを手に入れられる可能性があるのです。
床矯正 | 一般矯正 | |
---|---|---|
抜歯 | ほとんどしない | スペースが足りなければ必要 |
治療開始 時期 |
6歳頃 | 11歳以上 |
費用 | 一般矯正に比べ安価 | 高い |
装置の 取り外し |
できる(一部できないものもある) | できない |
装着時間 | 10~14時間(学校以外) | 24時間 |
痛み | ほとんどない | たまにある |
虫歯の リスク |
取り外しができるため低い | 歯磨きがしにくいためやや高い |
床矯正のメリット
- 歯を抜かずに歯並びと顔立ちを整えることができる可能性が高い
- 装置の取り外しができるため、衛生的で虫歯になるリスクが低い
- 一般矯正に比べて安価に治療が完了する可能性が高い
- 噛み合わせを整えることができる
デメリット
- お子様と保護者の方の協力がないと治療期間が長くなる可能性がある
- お子様の成長期を利用するため成長期以降は思うような結果が出ないことがある
治療のポイント
当院で行う小児矯正では、バイオセラピーとメカニカルセラピーを併用しています。お口やお身体の発育状態、歯並びや噛み合わせをしっかりと診断し、適切な治療法をお一人と一人にご提案いたします。治療に際しては、歯科医師をはじめ歯科衛生士など、医院全体で応援しますので、安心して取り組んでください。

バイオセラピー
バイオセラピーとは、身体の機能を整えることで、成長の方向を修正するものです。生体(患者様のお身体)の機能に働きかけ、お口の機能や成長方向の修正をします。言葉にすると難しいですが、本来進むべき方向に成長を導いてあげることで、良い歯並びやきれいな顔立ちを目指すということです。お口の機能を改善するために、お口の体操や、器具を使ったトレーニングを行います。
バイオセラピーとは、身体の機能を整えることで、成長の方向を修正するものです。生体(患者様のお身体)の機能に働きかけ、お口の機能や成長方向の修正をします。言葉にすると難しいですが、本来進むべき方向に成長を導いてあげることで、良い歯並びやきれいな顔立ちを目指すということです。お口の機能を改善するために、お口の体操や、器具を使ったトレーニングを行います。

メカニカルセラピー
メカニカルセラピーとは、装置を使い、機械的に歯が並ぶスペースを確保していくものです。悪習癖の改善や、お口周りのトレーニングなどで治療が完了しない場合、バイオセラピーと並行して行うことで、より効果を発揮します。
メカニカルセラピーとは、装置を使い、機械的に歯が並ぶスペースを確保していくものです。悪習癖の改善や、お口周りのトレーニングなどで治療が完了しない場合、バイオセラピーと並行して行うことで、より効果を発揮します。

床装置
取り外しができるオーダーメイドの装置です。決められた間隔でネジを巻くことで、機械的に歯が並ぶスペースを広げていきます。できるだけ長時間お口の中に入れていただくことで、より良い効果が期待できます。
メカニカルセラピーとは、取り外しができるオーダーメイドの装置です。決められた間隔でネジを巻くことで、機械的に歯が並ぶスペースを広げていきます。できるだけ長時間お口の中に入れていただくことで、より良い効果が期待できます。

小児マウスピース矯正
お口の噛み合わせを整える装置です。特に前歯の噛み合わせに異常がある場合に効果を発揮します。舌の位置を正しく導くことで、お口の機能を改善し、噛み合わせを良い状態にする効果が得られます。
お口の噛み合わせを整える装置です。特に前歯の噛み合わせに異常がある場合に効果を発揮します。舌の位置を正しく導くことで、お口の機能を改善し、噛み合わせを良い状態にする効果が得られます。

口腔筋機能トレーナー
お口の中に入れることによって、舌やお口周りの筋肉のバランスを整えることのできるマウスピースタイプの装置です。悪習癖を排除しながら、機能訓練もできるため、非常に利点の多い装置です。
お口の中に入れることによって、舌やお口周りの筋肉のバランスを整えることのできるマウスピースタイプの装置です。悪習癖を排除しながら、機能訓練もできるため、非常に利点の多い装置です。

ブラケット装置
装置によって治療が完了しなかった場合、一般矯正で使用するようなブラケット装置を使うこともあります。歯にブラケットを着け、ワイヤーでつなぐことで、歯が並ぶスペースを維持しながら歯並びを整えます。
装置によって治療が完了しなかった場合、一般矯正で使用するようなブラケット装置を使うこともあります。歯にブラケットを着け、ワイヤーでつなぐことで、歯が並ぶスペースを維持しながら歯並びを整えます。
治療の流れ
-
不正歯列の発見
「歯並びがおかしいな?」と思ったら、なるべく早くご相談ください。小児矯正にはタイムリミットがあります。早くから矯正治療に取り組むことで、選択肢が広がります。ご相談に来ていただいたら、まずはお口の中の診察と検査を行い、問題点を探り、解決策を考えていきます。
-
悪習癖の改善・食育
頬杖やうつぶせ寝、お口ポカンなどの悪習癖がある場合は、まずそれを治すところから始めます。お口がポカン開いてしまう癖は、歯並びや虫歯のなりやすさに悪影響を与えるので、見つけたら注意してあげましょう。前歯でしっかり噛む、食事中は水をなるべく飲まないなど、食生活についても指導します。
-
バイオセラピー
指導だけで悪習癖が改善しない、歯並びが良くならないという場合は、バイオセラピーを考えます。それぞれのお子様に合ったトレーニング法を考え、装置を使ったり、お口周りの機能を改善するトレーニングなどを行います。お口周りの筋肉のバランスを整えることで、機能改善を目指します。
-
床装置による矯正
バイオセラピーで歯並びが改善しなかった場合は、バイオセラピーなどと並行して、床装置による矯正を行います。取り外しのできるオーダーメイドの矯正装置を作り、なるべく長くお口の中に入れていただきます。学校や食事、歯磨きをする時は外しておけるので、衛生的で見た目も気になりません。
-
ブラケット矯正
床装置でスペースが広がっても、歯がちょうど良い所に生えて来ない場合や、前歯が閉じない場合には、ブラケット装置を使うこともあります。しかし、一般矯正と違い、歯の微調整に使うだけなので、使用期間は短いことがほとんどです。ブラケット使用中は見た目や歯磨きに支障がでることがあります。
小児矯正Q&A
装置を入れてても
痛くないの?
- お子様の適応能力は非常に高く、お口の中の感覚も大人に比べるとやや鈍いため、痛みがないことがほとんどです。装置がお口に合わない場合は調整も可能です。
虫歯や歯周病を予防したい方
- 虫歯はきちんと治療してから矯正治療に進みます。矯正治療中でも、虫歯の治療は行えますので、ご安心ください。
旅行の時はどうしたらいいですか?
- 旅行中もなるべく装置は着けておいてください。写真を撮るときなどは、外しても大丈夫です。
歯を抜かないとできないの?
- 小児矯正では、永久歯を抜くことはほとんどありません。ただし、永久歯が生えてきても残っている乳歯は抜く必要があります。
時間はどれくらいかかる?
- 装置でスペースを広げる期間は短く済むことが多いですが、乳歯が全て永久歯に生え変わり、歯並びが安定するまでは、保定装置が必要です。
食べ物に制限などはありますか?
- 特に制限はありません。前歯を使うおにぎりやお肉、きゅうりなどのかぶりつく野菜などを多く召し上がっていただくことで、矯正治療にも良い効果があります。