根管治療
根管治療とは歯の根の治療、つまり神経の治療です。歯の根には歯髄と呼ばれる神経が通っていて、虫歯が進行したり歯が折れてしまった場合は、神経を抜いて(抜髄と呼びます)根管を消毒・洗浄しなければなりません。また、虫歯や歯周病が原因で歯髄が細菌感染を起こしたり、根尖病巣ができた場合も、同様に根管治療が必要となります。
歯の根は消毒後に被せものの土台となる部分です。患者様の歯を残し、自分自身の歯でいつまでも健康に過ごしていただけるよう、質の高い根管治療を行って参ります。
根尖病巣とは
根尖病巣とは根の先に膿の袋ができる病気で、レントゲンで見ると根の先に黒く丸く写ります。原因の多くは虫歯の放置によって神経が死んでしまい、その部分が腐って細菌が増えていったことが挙げられます。中には一度根管治療を行ったものの、根の先まで消毒が行き届かず治療が不十分だったために根尖病巣ができているケースもあります。
自覚症状はあまりないため、歯科医院に行って判明することも珍しくありません。体の抵抗力が下がっていると急に痛みや腫れが出たり、別の病気を引き起こすことがありますので、早目に根管治療を受けましょう。
根管治療の難しさ
根管は歯の真ん中に一本スッと通っている訳ではなく、非常に複雑な形をしております。例えば奥歯は4、5本の神経が枝分かれしていたり網目状になっているため、繊細な作業が必要になります。親知らずの影響などで大きく曲がった根管は、治療器具が先端まで届かないこともあります。歯科治療の中でも根管治療は難易度が高く、一度で感染部位を除去するのは至難の業です。
そもそも根管は肉眼で直視できないため、これまでに再治療となったケースは多々ありました。最近ではマイクロスコープを使った精密で確実な治療法が確立され、根管治療の精度は飛躍的に高まっています。根の先まで完全に綺麗な状態にすること自体は容易ではないものの、再治療リスクの低い治療は患者様の負担軽減にもつながっています。
根管治療の流れ
-
虫歯・神経の除去
まずはう蝕されている部分を削ります。(すでにクラウンやインレーをしている場合は土台とともに取り除き、虫歯の状態をチェックします。) 根管の長さを正確に測定したら、リーマーという器具を使って神経を除去し、薬液による洗浄を行います。
-
根管の洗浄・消毒
洗浄後は根管内に消毒薬を入れ、一度仮の蓋をして数日間置きます。患者様の症状に合わせ、完全にきれいになるまで神経の除去・洗浄・消毒作業を数回繰り返すこともあります。
-
根管内の封鎖
細菌が繁殖する空間を作らないよう、ガッタパーチャという薬を使って根管内を緊密に充填し、レントゲン写真を撮影して隙間がないか確認します。
-
土台を立てる
被せものを装着するための土台を歯根の上に立て、歯の破砕と細菌の再感染も防止します。
-
被せものを被せる
技工士が作製した、患者様への適合性が高い被せものを被せて終了となります。