むし歯・根管治療

むし歯治療・根管治療の精度が、
歯の寿命を左右します

むし歯治療・根管治療の精度が、歯の寿命を左右します

むし歯によって一度失われた歯質は、自然に元に戻ることはありません。治療後は詰め物や被せ物で補うことになりますが、治療が不十分だと、修復物のすき間に細菌が入り込み、再びむし歯になってしまうリスクがあるため、抜歯を防ぐためにも精密な治療は必要です。

三ツ境駅前スマイル歯科では、むし歯治療や根管治療においてもできるだけ再発を防ぎ、歯を長持ちさせることを重視しています。
患者様との丁寧なカウンセリングのもと、症状やご希望に応じた治療計画を立て、歯を守るための治療を提供しています。

むし歯治療・根管治療の施術の流れ

三ツ境駅前スマイル歯科では、むし歯治療や根管治療において、
患者様の大切な歯をできる限り残す治療を大切にしています。
精密な検査と丁寧なご説明を通じて、不安なく治療に臨んでいただけるよう心がけています。

  1. ご予約
    WebまたはLINEからのご予約

    WebまたはLINEからのご予約

    初めてご来院される患者様は、Web予約フォームまたはLINE公式アカウントよりご予約ください。ご予約完了後は、下記の【WEB問診票】にご入力をお願いいたします。

    WEB問診票

    問診票の入力が完了しましたら、LINE公式アカウント宛に「入力完了」とメッセージをお送りください。

  2. 初回
    患者が問診票を記入

    カウンセリング

    まずは【問診票】をご記入いただき、気になっている症状やお困りのこと、治療への不安やご質問をしっかりとお伺いします。患者様に安心して治療を受けていただけるよう、丁寧にカウンセリングを行っています。

    お口の詳しい検査

    お口の詳しい検査

    現在のお口の状態を正確に記録するため、初診の方や前回来院から1年以上経過している方には、 歯科ドックやiTeroによる3Dスキャンを含む精密検査を受けていただいております。
    むし歯や歯周病のリスクを総合的に把握するために、以下の検査を行います。

    1. お口全体/部分のレントゲン撮影
    2. 口腔内写真撮影
    3. 歯周ポケット検査(歯茎の検査)
    4. 位相差顕微鏡検査(歯周病菌の確認)
    5. 口腔内検査 (むし歯のチェック)
    6. 口腔内スキャン検査(3Dスキャンによる精密分析)

    応急処置

    応急処置

    むし歯で痛みがある場合や詰め物・被せ物が外れている場合は、必要に応じて応急処置を行います。
    応急処置の後は、症状に応じた本格的な治療をご提案し、次回のご予約をお取りいたします。

    ※症状の緊急度が高い場合には、可能な限り早めのご予約をお取りします。
  3. 二回目
    検査結果の説明+お口のクリーニング

    検査結果の説明+お口のクリーニング

    検査結果を十分に検討し、患者様に合った治療方針や予防法をご説明いたします。治療方法や期間・回数、費用についてもお話ししますので、疑問点があれば、些細なことでもお尋ねください。
    ご説明の後には、ブラッシング指導と部分的な歯石除去を行います。

  4. 三回目
    むし歯治療・歯周病治療

    むし歯治療・歯周病治療

    むし歯や歯周病の治療を本格的に開始します。
    歯ぐきの内側に付着した縁下歯石は、状態に応じて4〜6回に分けて丁寧に除去していきます。

    ※初回の処置は治療内容によってアポイント時間が異なります。治療時間が長めにかかる場合もありますが、ご予定時にあらかじめ治療予定時間をお伝えいたしますのでご安心ください。
  5. 治療終了後
    メンテナンス・定期健診

    メンテナンス・定期健診

    治療が終了した後も、定期的なメンテナンスでお口の健康維持をサポートします。
    新たなむし歯や歯周病の再発が見つかった場合でも、早期に対処できるよう、患者様と一緒に治療方針を考えていきます。

※緊急性があり治療が先に必要であれば1回目か2回目に治療になる場合もあります
※当院は皆様の待ち時間をスムーズに治療できるように完全予約制とさせていただいております。ご予約の時間から10分以上遅れて閉まった場合は、診察ができませんので、ご予約のお取り直しをさせていただきます。
託児サービスをご利用いただけます

託児サービスがあるので、お子様連れの親御さんも安心して診察を受けていただけます。

託児サービスご利用希望の場合は、同意書に署名をお願いしております。

託児サービスご利用同意書はこちら

三ツ境駅前スマイル歯科の託児所

むし歯の進行と治療の流れ

– 初期むし歯から重度のむし歯まで、5つのステージ –

  1. C0 脱灰

    脱灰

    歯の表面のミネラルが失われ、歯が白濁している状態です。欠けたり穴が空いている状態ではないため、フッ素などを利用することで、元の状態に戻せる可能性があります。基本的には経過観察となり、治療は必要ありません。

  2. C1 エナメル質う蝕

    エナメル質う蝕

    エナメル質という歯の最表層のみが欠けている状態です。むし歯自体に痛みを感じることはありませんが、欠けた部分が尖っていると、粘膜や舌を傷つけて口内炎ができることがあります。むし歯に進行が見られる場合や、審美的に問題になる場合は削って樹脂で詰める治療を行います。

  3. C2 象牙質う蝕

    象牙質う蝕

    エナメル質の下にある象牙質までむし歯が進行している状態です。象牙質は柔らかく、進行が速いため、早期に治療する必要があります。冷たいものを口にするとしみるなど、痛みを感じる状態です。むし歯になってしまった部分を削り取り、詰め物や被せ物によって修復します。

  4. C3 歯髄まで侵されたむし歯

    歯髄まで侵されたむし歯

    むし歯が歯の神経と血管の複合体である歯髄まで進行した状態が歯髄炎です。何もしなくても痛い「自発痛」が特徴的で、神経を全て取り除くか、神経が全て死んでしまうまで、痛みが継続します。特に夜間ひどくなることが多く、眠れないほどの激痛になることもあります。

  5. C4 残根

    残根

    むし歯が進行し、健康な部分がほとんどない状態です。放置すると顎の骨を溶かしたり、膿が大量にたまって全身に回るなど、さまざまな悪影響が考えられるため、抜歯が必要です。抜歯後、歯がない部分を補う治療が必要です。全身状態によって抜歯が難しい場合は、むし歯を全て取り除いて樹脂で補強し、上に入れ歯を装着します。

むし歯の治療法

CR充填

CR充填

むし歯が小さい場合の治療法です。むし歯を削って取り除き、その部分に樹脂を詰めて固めます。奥歯の噛む面や前歯の歯と歯の間、楔状欠損と呼ばれる歯と歯茎の境目などが適用となります。

樹脂は歯と似たような色で治療直後は綺麗ですが、劣化が早く、強度が低いため、時間が経つと割れてしまったり、変色して周囲の歯と色調が合わなくなってしまうこともあります。

インレー・クラウン

インレー・クラウン

広い範囲がむし歯になってしまったり、根の治療(根管治療)を行った場合に歯を補うために用いられるのがインレー(詰め物)やクラウン(被せ物)による治療です。
被せ物の種類の材質や制作工程の違い、接着方法の違いから、自費治療と保険治療に分けられています。
口腔内全体の状態や歯そのものも状態により、適した方法は異なります。また再発のリスク等の違いもあるため、ご自身に適した方法を選ぶことが重要になります。

歯を残すための治療
「根管治療」とは?

歯の根管を治療

根管治療とは、根の治療とも呼ばれる処置です。歯髄(神経と血管の複合体)がむし歯菌に感染してしまった歯髄炎や根の先に膿が溜まってしまう根尖性歯周炎などの疾患が発生した際に行う治療です。

歯髄腔と呼ばれる空洞に入っている歯髄、治療済みの場合は内容物を取り除き、消毒し防腐剤を詰めることで、歯の土台として使うことができます。

歯髄をとってしまった歯は脆くなり、折れるリスクも高まりますが、適切な治療を行うことで、再発が少なく、長期にわたって使えるようになります。

根管治療はなぜ難しい?
精密治療が必要な理由

マイクロスコープを用いて口腔内を検査

根管は歯の真ん中にスッと1本通っているわけではなく、とても複雑な形をしています。例えば、奥歯は4、5本に神経が枝分かれしていたり、網目状になっていることもあります。そのため、非常に繊細な作業が必要で、親知らずの影響などで大きく曲がった根管は、治療器具が先端まで届かないこともあります。歯科治療の中でも、根管治療は難易度が高く、一度で感染部位を全て除去するのは至難の業なのです。

根管の入り口である根管孔は非常に小さく、肉眼で確認するのは非常に困難です。しかし、マイクロスコープを使った治療法が確立されると、その精度は飛躍的に高まってきました。ただし、日本では、未だに再治療が多発しています。それには、保険診療の点数(治療費)の低さが大きく関わっているのです。

根管治療は歯を残す最終手段であり、この治療を繰り返すことで、歯が割れて抜歯になる可能性を高めてしまいます。保険診療では治療できる範囲に限りがあるため、当院では自由診療による根管治療をおすすめしています。

根管治療の流れ

– 痛みの原因を取り除く7つのステップ –
  1. むし歯の除去
    flow01

    むし歯の除去

    多くの場合は歯冠部に大きなむし歯があるため、その部分を削ります。必要に応じて歯科用セメントで歯を補強します。

  2. ラバーダム防湿法
    flow02

    ラバーダム防湿法

    汚れや唾液が歯の中に入らないようにするため、ラバーダム防湿法を行います。ラバーダムと呼ばれるゴム製の膜で、治療する歯以外を覆います。

  3. 根管内の洗浄・消毒
    flow03

    根管内の洗浄・消毒

    マイクロスコープを使用し、小さな根管内の神経を除去します。その後、薬液で根管内を洗浄し、消毒薬を入れ、仮の蓋をして数日間置きます。この工程を何度か繰り返し消毒します。

  4. 根管内の封鎖
    flow04

    根管内の封鎖

    根管内をガッタパーチャポイントという薬で封鎖します。根管の長さ・太さを計測し、それに合ったガッタパーチャポイントを隙間なく詰めます。

  5. 支台の製作
    flow05

    支台の製作

    根管を途中まで削り、型を採ります。その型をもとにファイバーコアという支台を製作します。ファイバーコアはグラスファイバーという繊維を樹脂で固めたものです。

  6. 支台築造
    flow06

    支台築造

    ファイバーコアが完成したらセメントで根管の上に固定します。歯を削って形を整え、再度型取りをします。その型をもとにクラウンを製作します。

  7. クラウン装着
    flow07

    クラウン装着

    セラミッククラウンが完成したら、コアにかぶせます。歯茎の状態や歯の痛みなどの問題がなければ、セメントで固定します。

むし歯を放置したときに起こる
根の病気

患者のレントゲンより根尖病巣を確認
歯の根っこの病気『根尖病巣』とは?

根尖病巣とは、膿の袋ができる病気で、レントゲンで見ると根の先に黒く丸く写ります。原因の多くは根管治療した歯の再感染です。歯髄の処置は歯科治療の中でも成功率が低く、再発しやすいと言われています。また、むし歯を長期間放置すると、むし歯菌が根の中から入り込み、膿の袋を作ることもあります。

自覚症状はほとんどなく、歯科医院でレントゲン写真を撮影して偶然発見されることがほとんどです。風邪をひくなどして免疫力が下がると急に違和感や腫れる症状が現れたり、痛みが出ることもありますので、発見されたら症状がなくても治療を行うことをお勧めします。

むし歯治療の費用

治療費について
検査 保険適用
※セカンドオピニオンは有料になります
セカンドオピニオン 60分¥22,000
(レントゲンCT撮影込み)
根管治療 ¥330,000〜¥444,000
(被せ物までの込みの金額です)
※症例により、多少前後する場合があります。
※根管治療を自由診療で行った場合は被せ物も含めて保険外となります。
※セカンドオピニオンでの意見書や書面作成は行っておりません。
三ツ境駅前スマイル歯科のスタッフが診療
保険診療と自由診療の違いとは?

根管治療は、歯を残すための大切な治療ですが、保険診療では治療費(点数)が非常に低く設定されており、十分な時間や設備をかけた治療が難しいのが現状です。
そのため、ラバーダム(ゴム製のマスク)やマイクロスコープ(拡大顕微鏡)などの高度な医療機器を使った治療は難しく、結果として再治療になるケースが多くなってしまいます。

一方、自由診療では、治療に必要な設備・時間・材料を十分に確保することができ、根の形が複雑な歯に対しても、より精密で再発リスクの少ない治療が可能です。マイクロスコープを用いると、根管の内部を最大20倍に拡大して確認できるため、根管の発見・洗浄・封鎖のすべての精度が向上します。

前歯は第一印象に影響を与えます

前歯は人の第一印象に大きく関わる部分です。当院では、保険適用または自費診療の治療方法どちらも対応しております。治療にかかる費用や詳しい内容については歯科医師、スタッフまでお気軽におたずねください。

プラスチック前装冠

プラスチック前装冠

保険適用の前歯の被せ物です。金属フレームにプラスチックを貼り付けてあり、安価に白い歯を手に入れることができます。しかし、数年で変色・磨耗してしまったり、むし歯・歯周病になりやすいというデメリットもあります。

メリット
デメリット
ジルコニアセラミック

ジルコニアセラミック

ジルコニアセラミックは、内面が白いジルコニアという素材でできている、最高品質の被せ物で、自然の歯と見分けがつかないような美しさです。外面はセラミックなので、汚れがつきにくく衛生的で「健康面」も心配ありません。

メリット
デメリット
治療費について
プラスチック 前装冠 保険適用
ジルコニア セラミック ¥165,000
※症例により、多少前後する場合があります。
奥歯治療の素材について
銀歯

銀歯

保険適用の金と銀とパラジウムの合金で作った被せ物です。安価に作ることができますが、金属が溶け出しやすく、金属アレルギーを誘発したり、劣化して二次むし歯になりやすい、汚れを引き寄せやすい、金属色が目立つなど、さまざまなデメリットがあります。

メリット
デメリット
ジルコニアクラウン

ジルコニアクラウン

美しさを追求した特別なジルコニアで作られた被せ物です。透明感が素晴らしく、見た目は天然歯と比べても遜色ありません。耐久性も高く、長期にわたって歯を守ります。汚れにくく衛生的で、むし歯・歯周病予防にもなります。

メリット
デメリット
ゴールド

ゴールド

錆びにくく、金属の中でも柔軟性が高いため、噛み合う歯に優しい素材です。精密に作ることができ、熱による変形が歯と同等であるため、二次むし歯にもなりにくいと言われています。

メリット
デメリット
治療費について
金銀パラジウム 保険適用
ジルコニア クラウン ¥110,000
ゴールド ¥110,000
※症例により、多少前後する場合があります。
詰め物の素材について
銀歯

銀歯

保険適用の金と銀とパラジウムの合金で作った銀の詰め物です。保険適用のため非常に安価ですが、劣化が早く、外れやすい、精密に作ることができないので、二次むし歯になりやすい、金属色が目立つ、金属アレルギーのリスクが高いなど、さまざまなデメリットがあります。

メリット
デメリット
ジルコニア

ジルコニア

小さな詰め物でも、大きく口を開けて笑うと奥歯も見えてしまうことがあります。それが銀歯ならなおさら目立ってしまうことでしょう。ジルコニアは歯と同じような色で作るため、見た目も美しく、周りの人に気づかれることもほとんどありません。

メリット
デメリット
ゴールド

ゴールド

詰め物は歯と接している面積が広く、精密に作ることができないと歯と詰め物の間にプラークが溜まってむし歯が再発しやすくなります。ゴールドは適度な柔らかさがあり、精密に作ることができるので、二次むし歯のリスクが低くなります。

メリット
デメリット
治療費について
金銀パラジウム 保険適用
ジルコニア ¥77,000
ゴールド ¥77,000
※症例により、多少前後する場合があります。
デンタルローンでの分割払いにも
対応しています

デンタルローンのメリットは、年金利4.0%~8.0%程とカードローンに比べて金利が低いことです。追加借入はできませんが、その分返済計画は立てやすいです。そのため、高額な治療費の支払いに向いています。デンタルローンのデメリットは、お申し込みから融資を受けるまでに1日~数日、場合によっては1週間以上の時間がかかることです。また、デンタルローンに対応している歯科医院でしか使えないこともデメリットです。

※当院はデンタルローンに対応しており、優良医院として指定されているため融資の許可までの日数が平均1~2日となっております。
デンタルローンの書類記入

お支払い方法

当院では、下記のお支払方法が可能です。

  1. 現金

    現金

  2. 銀行振込

    銀行振込

  3. クレジットカード

    クレジット
    カード

  4. デンタルローン

    デンタル
    ローン

医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、確定申告で医療費控除を申請することによって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計をともにするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

国税庁のホームページ