インビザラインで後悔する原因とは?失敗しないためのポイントを解説 COLUMN

2025.09.19

インビザラインで後悔する原因とは?失敗しないためのポイントを解説

インビザラインを検討中の方の中には「インビザライン矯正で失敗して後悔することはあるの?」「インビザライン矯正で失敗すると歯並びはどうなる?」といったご不安を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、インビザラインで後悔した人の声や後悔しないためのポイントを詳しく解説していきます。

インビザラインで
後悔した人の声

インビザラインで後悔した人の声

インビザライン治療後に「やらなければよかった」と後悔した方の実際の体験談や報告されている主な後悔の声を紹介します。

出っ歯になって口元がもっこりした

インビザライン治療後に「出っ歯になった」と感じる方は少なくありません。これはマウスピースが適切にフィットしていない、アタッチメントの位置や使用を誤っていることが原因です。また、日々の装着時間が不足していたり、治療計画が正確でなかった場合にもこうした問題が生じやすいです。

噛み合わせが悪くなった

インビザラインで噛み合わせが悪くなるケースも報告されています。これは、治療中に歯が計画通りに動かない場合や、噛み合わせがしっかりと評価されずに治療が進むと、上下の歯がかみ合わなくなることがあります。また、治療の最終段階で調整が不十分だと、違和感や不具合が残ることがあります。

歯茎が下がった

歯茎が下がる問題もインビザラインで発生することがあります。歯茎が下がる理由は、矯正力が過度にかかり、歯を支える組織がダメージを受けてしまうためです。また、口腔衛生が不十分な場合、歯周病が進行し、歯茎が下がることも原因となります。

歯並びがもとに戻った

矯正後の後戻りはリテーナー(保定装置)の装着時間が不足することで起こります。矯正後の歯は、骨や歯茎の組織が完全に安定していない状態で、矯正前の位置に戻ろうとする自然な力が働きます。

そのため、リテーナーを装着することで後戻りを防ぎます。歯を支えている骨や歯茎の組織が新しい位置に慣れるまで、半年〜数年かかるため、矯正をしていた期間と同じ程度の期間は保定装置を装着する必要があります。

理想の歯並びにならなかった

「治療が終わったものの、思っていた仕上がりと違った」という声もあります。これは、治療計画を立てる際に適切なシミュレーションが行われなかったり、途中でマウスピースの装着が不十分だったことが主な原因です。

特に、装着時間不足や誤った装着方法により、矯正力が弱かった場合、歯が計画通りに動かず、治療結果に不満が生じることがあります。

虫歯・歯周病になりやすくなった

インビザラインを使用すると、唾液の循環が悪くなり、虫歯や歯周病になりやすくなることがあります。特に、マウスピースの付け外しを繰り返すことで、歯の表面に菌が付きやすくなります。

また、食事の後にすぐマウスピースを付けてしまうと、食べカスが歯に密着した状態になってしまい、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

治療が長引いた

インビザライン治療は、患者自身の自己管理が重要です。マウスピースを1日22時間以上装着し、指示通りの通院を行わないと、治療期間が延びてしまうことがあります。また、マウスピースの破損・変形や紛失を放置したり、口腔ケアを怠ることも治療が長引く原因となります。

インビザラインで
後悔しないためのポイント

インビザラインで後悔しないためのポイント

インビザラインで後悔しないためのポイントを5つご紹介します。

信頼できる歯科医院で治療を受ける

後悔しないために最も重要なのは、インビザラインを含む矯正治療の症例が豊富な歯科医院を選ぶことです。インビザライン矯正は見た目は簡単そうに見えますが、実際は歯の動きや噛み合わせの微細な調整が求められる高度な治療です。

症例経験が少ない歯科医院では、最初の治療計画に無理があったり、計画通りに歯が動かず、出っ歯になったり噛み合わせが悪くなるリスクが高まります。症例数、口コミなどを参考に慎重に医院を選びましょう。

治療計画を共有してもらう

マウスピースは、3Dシミュレーションで移動を事前に計画します。この際、どの歯をどのように動かすのか、最終的にどんな歯並びになるのかを丁寧に説明してもらうことが大切です。歯科医師と患者様のゴールイメージがしっかりと共有されないまま治療が開始すると、「思っていた仕上がりと違う」「前歯が出たまま」などの後悔につながります。

疑問点があれば納得するまで質問し、細かな説明をしっかりと受けることが成功への鍵です。

アライナーの装着時間と交換時期を守る

インビザラインは、1日22時間以上の装着と、医師の指示に基づく正しいタイミングでの交換が不可欠です。これを怠ると、歯が予定通りに動かず、治療の遅延や仕上がり不良が生じます。

特に、自己判断で装着時間を短くしたり、交換を先延ばしにすると、マウスピースがはまらなくなってしまうといったトラブルにつながります。

口腔内をきれいに保つ

マウスピースを装着する時間が長いため、むし歯や歯周病のリスクが高まります。治療中に口腔内の清潔を保てないと、歯並びは整っても健康な歯を失ってしまうおそれがあります。マウスピースの着脱時には必ず歯磨きを行い、ブラッシングだけでなくフロスや歯間ブラシも活用しましょう。

また、マウスピース自体も毎日洗浄し、週1~2回程度、専用のクリーナーを使用して清潔を保ちましょう。

決められた日に通院をする

インビザライン治療は自宅で進められる分、定期的な通院でのチェックが非常に重要になります。治療の進行状況やアライナーの状態、噛み合わせの確認を怠ると、問題が見逃されたまま治療が進行してしまう可能性があります。

指定された通院頻度を守り、トラブルは早期に発見・修正できるようにしましょう。

インビザライン治療で後悔しないか不安のある方は、
横浜市瀬谷区の「三ツ境駅前スマイル歯科」にご相談ください

三ツ境駅前スマイル歯科

今回はインビザライン治療で後悔する原因、対策についてご紹介しました。インビザライン治療は患者様の協力度が治療結果を大きく左右するため、決められた装着時間や保管方法、交換のタイミングをしっかりと守りましょう。合わせてインビザライン治療で後悔しないために重要なポイントは歯科医院選びです。知識と実績があり、インビザラインのメリット・デメリットを含めて細かく説明してくれる歯科医院を選ぶように心がけましょう。

三ツ境駅前スマイル歯科ではこれまでの矯正症例をもとに患者様一人ひとりに合った治療計画をご提案します。インビザライン治療で後悔しないか不安のある方はぜひ、三ツ境駅前スマイル歯科にご相談ください。LINEでの新規矯正相談予約も承っております。

※ご相談は横浜近隣にお住まいの方限定となります

アクセス 24時間WEB予約 矯正相談予約 矯正相談予約