インビザラインのリテーナーの役割は?着用時間や種類などを解説 COLUMN

2025.09.12

インビザラインのリテーナーの役割は?着用時間や種類などを解説

目立たない矯正方法として近年人気の高いインビザラインですが、矯正後のリテーナーの使用について疑問や不安を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回はリテーナーの使用期間や種類について詳しく解説していきます。

リテーナーは、
インビザライン終了後の
歯の後戻りを防ぐ重要なもの

リテーナーは、インビザライン終了後の歯の後戻りを防ぐ重要なもの

矯正治療後は周囲の骨や歯茎の組織がとても不安定な状態であり、安定するまでには時間がかかります。この期間に歯に力が加わると、元の位置に戻りやすくなります。これが「後戻り」です。後戻りには個人差がありますが、歯を大きく動かした場合は後戻りしやすい傾向になります。リテーナーを使用することで、歯を支える周囲の骨や組織が新しい位置に適応するまで、歯を正しい位置にとどめておくことができます。これは、噛み合わせを安定化させることにもつながります。

また、不正咬合の原因のひとつである口腔悪習癖が矯正後も改善されていない場合も、歯に持続的な力がかかり、後戻りしてしまいます。このような余計な力から歯を守るためにもリテーナーにはとても重要な役割があるといえます。リテーナーを使用せず後戻りが起きてしまうと、再矯正をしなければならないケースもあるため注意しましょう。

インビザライン終了後につける
リテーナーの種類

リテーナーには様々な種類があります。以下に、リテーナーの種類とメリット・デメリットをご紹介します。

マウスピースタイプ(取り外し式)

マウスピースタイプ(取り外し式)

インビザラインで治療された方の多くは、アライン・テクノロジー社純正のリテーナーである「ビベラリテーナー」を使用します。ビベラリテーナーは治療中に使用していたアライナーと同様に透明で目立ちにくく、取り外しも可能ですが、アライナーよりも強度が強いことが特徴です。そのため、使用感として少し硬く感じる方もいらっしゃいます。

また、取り外しが可能な分、自己管理がとても大切になります。破損や紛失してしまった場合には、再製作のために追加費用が必要になることもあるので注意が必要です。

プレートタイプ(取り外し式)

プレートタイプ(取り外し式)

プレートタイプは歯の表をワイヤーで、裏側をプラスチック製のプレート(床)で抑えるリテーナーです。マウスピースタイプと同様、取り外しが可能なため、食事やお口のケアもいつも通り行うことができます。

しかし、プレートが歯茎に当たるため違和感を感じる方も少なくありません。また、ワイヤーが歯の表面に通るため、目立ちやすいです。

フィックスタイプ(固定式)

フィックスタイプ(固定式)

フィックスタイプは、歯の裏側に金属ワイヤーを直接つける固定式のリテーナーです。裏側に装着するため、見た目への影響はありません。保定力が高いため、しっかりと歯を固定することができます。

しかし、着脱ができないため、清掃がやや困難であることがデメリットとして挙げられます。

インビザライン終了後の
リテーナーは
どのぐらいの期間
付ける?

インビザライン終了後のリテーナーはどのぐらいの期間付ける?

矯正治療が終了すると、整えた歯並びを維持するための「保定期間」が始まります。保定期間は、一般的に矯正治療と同じ長さ、あるいはそれ以上を目安とされており、少なくとも1〜2年は必要とされます。

治療直後の数ヶ月〜1年程度は1日22時間以上の装着が推奨されています。そのため、食事と歯磨き以外では基本的にリテーナーを装着するよう心がけましょう。その後、歯列が安定してきたら、歯科医師の判断により、夜間のみの装着に移行していくケースが多いです。歯の動きは個人差が大きいので、自己判断で装着時間を短くしてしまうと数ヶ月で目に見えて後戻りしてしまうケースも少なくないので、注意しましょう。

夜間のみの装着に移行後も長期間リテーナーを使用することできれいな歯並びを保つことができます。

リテーナーのお手入れ方法

毎日使用する物だからこそ、適切な取り扱いや清掃が不可欠です。以下にリテーナーのお手入れについて詳しくご紹介します。

リテーナーの清掃方法

リテーナーは、毎日口の中に入れるものなので、毎日のお手入れが必須です。汚れを放置すると、細菌の繁殖や臭いの原因となるだけでなく、口内環境にも悪影響を与える可能性があります。食後の歯磨きのタイミングでリテーナーも一緒に清掃するのがおすすめです。歯磨き粉は研磨剤が含まれていることが多く、リテーナーを傷つける原因になるため使用は避けましょう。

また、熱湯を使うと変形する恐れがあるため、必ず30〜40℃程度のぬるま湯を使用し、柔らかいブラシで優しくブラッシングしましょう。

リテーナーで使用できる洗浄剤と
清掃頻度

リテーナーのお手入れ方法

リテーナーの洗浄にはリテーナー専用の洗浄剤を使用しましょう。歯科医院でも取り扱いがありますが、市販のもので構いません。入れ歯用の洗浄剤は洗浄力が強く、マウスピースを傷つけてしまう可能性もあるため、使用を控えましょう。

タブレットタイプや泡タイプなど形状も様々なので、扱いやすいものを選びましょう。洗浄剤は必ずしも毎日である必要はありません。基本的に毎日ブラッシングして清掃しているので、匂いや汚れが気になる場合に洗浄剤を使用して清潔を保ちましょう。

リテーナーの保管方法

リテーナーを外した際は、必ず専用のケースに保管しましょう。机の上やティッシュの中などに放置すると、乾燥や破損、誤って捨ててしまうリスクがあります。

ケースは外出時も必ず持参するようにしましょう。保管中、リテーナー内部の湿度が高いと雑菌が繁殖してしまうため、リテーナーはよく乾かしてから収納するのがポイントです。

リテーナーを装着したたまの
飲食はNG

リテーナーを装着したたまの飲食はNG

リテーナーを装着した状態での飲食は基本的にNGです。特にマウスピース型リテーナー(透明タイプ)は、固い食べ物や熱い飲み物によって変形・破損するリスクが高まります。一度変形してしまうと、正しくフィットしなくなり、保定効果が失われて後戻りを招く可能性があります。破損や変形、着色などリテーナー自体への影響はもちろん、むし歯や歯周病のリスクも高くなります。

飲食の際は必ずリテーナーを外し、飲食後は口腔ケアを行ってから再装着しましょう。外出先で歯ブラシなどを持っていない場合には、最低でも口をゆすいでからの装着が必要です。

インビザラインのリテーナーに関して不安のある方は、
横浜市瀬谷区の「三ツ境駅前スマイル歯科」にご相談ください

三ツ境駅前スマイル歯科

今回は矯正後のリテーナーの使用について解説してきました。矯正後は歯を支える骨や組織が安定するまで時間がかかるため、必ずリテーナーを使用して後戻りを防ぎましょう。また、保定期間を快適に過ごすために、矯正中のアライナーと同様、リテーナーの取り扱いには十分注意が必要です。

三ツ境駅前スマイル歯科では、豊富な知識と経験をもとに患者様一人ひとりに合った治療計画をご提案します。リテーナーについての疑問や不安のある方はぜひ、三ツ境駅前スマイル歯科にご相談ください。LINEでの新規矯正相談予約も承っております。

※ご相談は横浜近隣にお住まいの方限定となります

アクセス 24時間WEB予約 矯正相談予約 矯正相談予約