矯正歯科コラム
-
2025/05/09インビザラインの保定期間は平均どれくらい?後戻りする原因とは矯正治療後はまだ歯が動きやすい状態のため、後戻りが起こってしまうことがあります。後戻りが起こる原因は様々です。後戻りを防ぐためには、「リテーナー」と呼ばれる保定装置を一定期間装着することが必要です。 今回は保定装置の種類や期間、費用について詳しく解説していきます。 インビザラインの後戻りを防ぐ保定装置とは 矯正後は歯が動きやすい状態にあり、歯周組織が安定するまではどうしても歯が元の位置に戻ろうとしてしまいます。これを「後戻り」と呼び、後戻りを防ぐために使用するのが保定装置です。保定装置は「リテーナー…
... もっと見る -
2025/05/02インビザラインの費用相場はいくら?内訳や費用を抑えるポイントも矯正治療は一部の症例を除いて自費治療のため、歯科医院によって費用は異なります。自分の歯並びをきれいにするためにはいくらかかるのか、安くなる方法はあるのかなど、疑問を抱いている方も多いと思います。 今回はインビザライン矯正の費用相場や費用を抑えるためのポイントについて解説していきます。 インビザラインの費用相場 インビザラインには様々なプランがあり、治療範囲や費用が異なります。それぞれの特徴を含めてご紹介します。 インビザライン・エクスプレスインビザライン・エクスプレスはインビザライン矯正における部分…
... もっと見る -
2025/04/25インビザライン治療では親知らずの抜歯が必要?抜歯のリスクはある?矯正を始めると親知らずを抜かなければいけないイメージをお持ちの方も多いと思います。 今回はインビザラインでの矯正治療の際、親知らずを抜歯する必要があるのか、メリット・デメリットなど詳しく解説していきます。 インビザライン治療をするなら親知らずの抜歯が必要? 親知らずとは「智歯」や「第3大臼歯」とも呼ばれる歯で、20歳前後で生えてくることが一般的です。親知らずは通常上下左右4本ありますが、全ての親知らずが生えてくるかはわかりません。また、生えてきたとしても斜めに生えてきたり、半分だけ生えたりすることも…
... もっと見る -
2025/04/18インビザラインで滑舌・発音が悪くなる原因と対処法を歯科医師が解説一般的に矯正装置を付けていると唇や舌の動きが制限されるため、滑舌が悪くなります。 今回はインビザライン矯正で滑舌が悪くなるのか、原因や改善法もあわせて詳しく解説していきます。 インビザライン矯正中は滑舌が悪くなるのか インビザラインは様々な矯正方法の中でも口腔への影響が少ない矯正方法です。ワイヤー矯正はブラケットと呼ばれる金具やワイヤーに唇や舌が当たり、発音がしづらくなります。それに比べて、インビザラインで使用するマウスピースは1枚の厚みが0.5mmほどでとても薄いです。 また、患者さま一人ひとりに…
... もっと見る -
2025/04/11インビザライン矯正中の外食はどうする?注意点を解説しますインビザライン矯正を始める際、特に気になるのが外食時の過ごし方です。マウスピースを外すタイミングや時間、食後にするべきことなど気を付けるべきポイントが多くあります。 今回は外食時の過ごし方、気を付けるべきことを詳しく解説していきます。 インビザライン矯正中の外食では必ずマウスピースを外す インビザライン矯正中の外食でマウスピースを外さなければいけない理由は大きく3つあります。 ①マウスピースが破損・変形してしまうから マウスピースは柔らかい素材でできており、厚さは0.5mmほどです。そのため、マウス…
... もっと見る -
2025/04/04開咬をインビザラインで治療する方法を解説!期間や費用も紹介しますインビザライン矯正は様々なお口の状態を治療できますが、開咬を治療することができるのか気になる方も多いでしょう。開咬は放置すると様々なリスクがあります。 今回は開咬の原因やリスク、インビザライン矯正での具体的な治療法について詳しく解説していきます。 開咬はインビザラインで治療できる? 結論からいうと、インビザラインで開咬を治療することは可能です。インビザラインには目立ちにくさや痛みの少なさといったメリットがあるため、矯正治療のなかでも人気の方法です。 しかし、開咬には様々な原因があり、重症度によっては…
... もっと見る -
2025/03/28過蓋咬合はインビザラインで治せる?放置するリスクや原因など過蓋咬合は歯並びだけ見れば問題ないケースが多く気づかれにくいですが、噛み合わせに異常がある不正咬合のひとつです。 そのため、お口の健康にも影響を与えていることが多いです。 今回は、過蓋咬合はインビザライン矯正によって改善することはできるのか、過蓋咬合にはどのような症状、リスクがあるのかを詳しく解説していきます。 過蓋咬合はインビザラインで治せる? 結論から言うと、過蓋咬合をインビザラインで治療することは可能です。しかし、過蓋咬合には様々な原因があり、重症度も人それぞれです。そのため、場合によってはイ…
... もっと見る -
2025/03/21インビザラインで横顔は変わらない?横顔に影響する歯並びとは矯正によって横顔が変わるかどうかは、歯並びや骨格によって個人差があります。 そのため、矯正を始めて横顔が大きく変化する方もいれば、ほとんど変わらない場合もあります。 今回はインビザライン矯正で横顔は変化するのか、変化する歯並びの特徴などを詳しく解説していきます。 インビザラインで横顔は変わらないって本当? インビザラインは目立ちにくさ、痛みの少なさなどから、矯正治療の中でも特に人気のある治療方法です。 インビザラインによって横顔が大きく変化するのは、歯並びの不正が大きく横顔に影響を与えている場合です…
... もっと見る -
2025/03/14インビザラインの部分矯正を徹底解説!費用や期間、適応する歯並びなど前歯の捻じれを治したい、1本だけ歯列からズレている歯を治したいなど、様々な理由で部分矯正を検討中の方も多いと思います。 部分矯正は全体矯正と比較しても期間や費用を抑えられるメリットもあります。しかし、全ての症例が部分矯正の対象になるわけではありません。 部分矯正を希望していたけれど、全体矯正が必要な症例だった…ということも少なくありません。 今回はインビザラインでの部分矯正について詳しく解説していきます。 インビザラインで部分矯正はできる? 結論からいうと、インビザラインでの部分矯正は可能です。 し…
... もっと見る -
2025/03/07インビザラインで八重歯を治療する方法4つ!メリット・デメリットも「八重歯」と聞くと、笑ったときや口を開けたときに見える歯を思い浮かべる方も多いと思います。 日本では可愛らしいというイメージを持たれることも多いですが、コンプレックスに感じている方もいらっしゃると思います。 今回はインビザラインで八重歯を治療することは可能なのか、メリットやデメリットを含め詳しく解説していきます。 インビザラインで八重歯は治療できる? インビザライン矯正で八重歯を治療することは可能です。しかし、八重歯の中でもインビザラインでの治療ができない症例もあります。 八重歯の1本だけが突出して…
... もっと見る -
2025/02/28インビザラインはむし歯になりやすい?むし歯があっても治療は開始できる?インビザラインでの治療を検討されている方の中には、むし歯があった場合はどうするのか、矯正中はむし歯のリスクが高いのか、気になる方も多いと思います。 インビザラインに限らず、矯正中の口腔内の管理はとても大切になってきます。 今回はインビザライン矯正前後のむし歯があった場合の対処法、むし歯にならないための予防法を詳しく解説していきます。 むし歯があったらインビザライン矯正は始められない? 矯正を開始する前には必ず精密検査を行います。その段階でむし歯が見つかった場合は、状態にもよりますが、矯正治療を始める…
... もっと見る -
2025/02/21インビザラインで出っ歯は治療できる!方法や費用、期間など紹介出っ歯を治したいという理由でインビザライン矯正を始める方はとても多いです。 しかし、インビザライン矯正で出っ歯が本当に治るのか、逆に出っ歯になることがあるのか、疑問に思っている方もいるでしょう。 今回はインビザライン矯正で出っ歯が治るのか、具体的な方法も併せてご紹介します。 インビザラインで出っ歯は治療できる インビザライン矯正で出っ歯を改善することは可能です。 しかし、症例によってはインビザライン矯正での治療が不向きな場合があります。 まず、出っ歯のパターンを3つご説明します。 歯が前に傾いて出っ…
... もっと見る