矯正歯科コラム
-
2025/02/14インビザラインで受け口は治せる?受け口の原因や放置するリスクもインビザライン矯正を検討中の方の中には、受け口でお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。受け口は放置しておくと様々なリスクもあります。 今回はインビザライン矯正で受け口を改善することはできるのか、どのような治療が必要なのかについて詳しく解説していきます。 インビザラインで受け口は治せる? 受け口とは、下の前歯が上の前歯よりも前に突出している状態を指します。本来の噛み合わせとは反対になっているため、反対咬合とも呼ばれます。 受け口を放置しておくと様々なリスクがあるため、矯正治療で改善を図る方は少…
... もっと見る -
2025/02/07インビザラインによる口ゴボ矯正を解説。抜歯は必要?不要?口ゴボとは、口を閉じたときに口元が前に膨らんだように見える状態をいいます。 見た目にも大きな影響を与えるため、矯正を始める理由の大きな1つになります。 今回はインビザライン矯正で口ゴボが治せるのか、実際にどのような治療が必要になるのかを詳しく解説していきます。 インビザラインで口ゴボは治せる? そもそも口ゴボとは 口ゴボとは、骨格や歯並びにより上下の歯や唇が前方に突出している状態を指します。 口元が全体的に前に出ているため、正面だけでなく、横からの見た目に大きな影響を与えます。 全ての口ゴボ症例が治…
... もっと見る -
2025/01/31インビザラインは効果ないって本当?効果はいつから実感できるのかインビザライン矯正はこの数年で矯正治療の中でもメジャーなものになりました。 しかしインビザラインに限らず、矯正治療には費用も期間もかかるため、ちゃんと効果があるのか、どのくらいで効果を実感できるのかは始める前に知っておきたいポイントだと思います。 今回はインビザライン矯正の効果について詳しく解説していきます。 インビザラインの効果はいつから実感できる? まずはインビザライン矯正の効果がいつから実感できるのかをご説明します。 歯科矯正では治療前にカウンセリングや精密検査を行います。その後、ゴールを設定…
... もっと見る -
2025/01/24インビザラインを22時間付けるのは無理?コツや対処法をご紹介インビザラインによるマウスピース矯正で効果を十分に発揮するためには、装着時間を22時間以上にする必要がありますが、装着し続けるのは大変と感じる方も多いと思います。 しかし、マウスピース矯正における装着時間は治療結果を大きく左右するため非常に重要です。 今回は装着時間の必要性、装着し続けるコツ、対処法などを詳しくご紹介します。 インビザラインを22時間装着しなければいけない理由 インビザラインによるマウスピース矯正では、22時間以上の装着時間が推奨されている理由を以下にご説明します。 ①歯を動かすため…
... もっと見る -
2024/12/27インビザライン矯正の流れ9ステップ!治療の流れを説明しますインビザライン矯正の治療は、カウンセリングから始まり、精密検査や3Dシミュレーションによる計画作成を経て、治療を開始する流れです。 治療中は数週間ごとにマウスピースを交換し、定期的に通院して進捗をチェックします。治療終了後は保定期間が設けられ、歯並びを安定させます。 症状によって具体的なステップや期間は異なるため、事前の説明をよく確認することが重要です。 今回はインビザライン治療の流れについて詳しく解説していきます。 インビザライン矯正の流れ インビザライン矯正の流れは、以下の9つのステップに分かれ…
... もっと見る -
2024/12/20インビザラインは後戻りしやすいって本当?後戻りの原因や対処法インビザライン治療に限らず、矯正治療後には歯並びが後戻りする可能性があります。しかし、それには明確な原因があり、適切な対策で防ぐことが可能です。 リテーナーの装着や定期検診を守ることが重要で、歯科医師の指示に従うことでリスクを最小限に抑えられます。この記事では、後戻りの原因と予防策を詳しく解説します。 インビザラインで後戻りが起きやすいって本当? そもそも後戻りとは? 後戻りとは、矯正治療で整えた歯並びが元の位置に戻る現象を指します。 歯を支える骨や歯茎が新しい位置に安定するまでには時間がかかるため…
... もっと見る -
2024/12/13インビザライン中に飲んで良い飲み物とは?NGな飲み物一覧もご紹介インビザライン矯正中は、飲み物には特に注意が必要です。 糖分や酸を含む飲料や、色素の強い飲料は虫歯や着色、マウスピースの変形を引き起こすリスクがあります。治療効果を最大限にするため、飲み物選びには慎重になりましょう。 今回はインビザライン矯正中の飲み物選びについて詳しく解説していきます。 インビザライン装着中に飲んで良い飲み物 矯正効果を最大限に引き出すために、インビザライン中におすすめの飲み物は「水」と「無糖のお湯」のみです。 これらは透明で糖分や酸を含まず、マウスピースや歯に影響を与えないためで…
... もっと見る -
2024/12/06インビザラインは医療費控除の対象?申請の方法や注意点などインビザラインの治療費は、一定の条件を満たせば医療費控除の対象となります。確定申告時に領収書や通院交通費の記録を提出することで、所得税の負担を軽減できます。 ただし、美容目的の矯正や条件を満たさない場合は対象外です。今回はインビザライン矯正の医療費控除について詳しく解説していきます。 前提:医療費控除とは 医療費控除は、年間の医療費が一定額を超えた場合に、所得税の控除を受けられる制度です。 控除対象となるのは、自己負担した医療費や治療に関連する費用で、歯科治療やインビザラインなどの矯正治療も含まれま…
... もっと見る -
2024/11/29インビザラインで抜歯が必要な歯並びとは?不要なケースや抜歯の影響インビザライン矯正では、歯並びの状態により抜歯が必要なケースと不要なケースがあります。抜歯によりスペースが確保できる一方、治療期間が延びる可能性もあります。 抜歯が必要かどうかは専門の診断が重要です。今回はインビザライン矯正における抜歯のメリット・デメリットをご紹介します。 インビザラインで抜歯が必要な歯並び インビザライン治療における抜歯は、症例ごとに異なる判断基準があり、虫歯・歯周病の進行、スペース不足、歯の向きが大きく影響します。 これらの判断は、患者様の歯列や健康状態に応じて専門の歯科医師が…
... もっと見る -
2024/11/26インビザラインの値段相場を解説! 内訳や費用を抑える方法もインビザラインの治療費は、全体矯正か部分矯正かで大きく異なります。治療期間や症例により費用が増減し、早期終了や保険適用ができる場合もあります。 費用を抑えたい場合は、治療前のカウンセリングで詳細を確認する必要があります。今回はインビザライン矯正の費用について詳しく解説していきます。 インビザラインの費用相場はいくら? インビザライン矯正の費用は、全体矯正と部分矯正で大きく異なります。以下、それぞれの費用相場と特徴について説明します。 全体矯正の費用相場 インビザラインの全体矯正は、歯並び全体を改善す…
... もっと見る -
2024/11/22インビザラインで噛み合わせが悪くなる?原因と対処法を歯科医師が解説インビザラインは、適切に使用することで噛み合わせの改善が期待できる矯正方法です。ただし、治療途中で歯が動いている段階では、噛み合わせに違和感を感じる場合もあります。 今回はインビザラインでの矯正治療で嚙み合わせは改善されるのか、悪化することはないのかについて詳しく解説していきます。 インビザラインで噛み合わせは改善できる? そもそも正しい噛み合わせとは、上下の歯が適切に接触し、咀嚼や会話時に歯や顎に負担がかからない状態を指します。具体的には、前歯が軽く接触し、奥歯がしっかりと噛み合うこと、また左右の…
... もっと見る -
2024/11/21インビザラインにはデメリットもある。メリットと比較しながら解説インビザラインには、装着時間を守る必要があることや、特に奥歯の移動には限界があるといったデメリットが存在します。また、ワイヤー矯正と比較して適用できるケースが限定されることもあります。 しかし、これらのデメリットは歯科医師の診断に基づき正しく選ぶことで最小限に抑えることができます。 今回はインビザライン矯正そのものについて詳しく解説していきます。 そもそもインビザラインとは インビザラインは、透明なマウスピースを用いた矯正治療で、歯並びを少しずつ整えていく装置です。従来のワイヤー矯正と異なり、目立ち…
... もっと見る