インビザライン中の食事の注意点は?避けたほうが良い食べ物やマウスピースの取り扱いを紹介
矯正を検討している方の中には、食事に関して不安に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。インビザラインは取り外し可能なマウスピースを使用して治療を行うため、食事にも影響が少ないことが特徴です。
しかし、正しく取り扱わないとマウスピースの破損や変形につながり、治療にも影響が出てしまいます。今回はインビザライン中の食事で気を付けるポイントやリスクについて解説していきます。
インビザライン中に
食事をしても問題ない?

マウスピースを付けたままの食事はNG
インビザラインのマウスピースは薄いポリウレタン製で、厚さは約0.5mmと非常に繊細です。装着したまま食事をすると、咀嚼の力で破損する恐れがあります。
また、食べ物の色素や糖分がマウスピースに付着し、変色や虫歯のリスクを高める可能性もあります。そのため、食事の際は必ずマウスピースを外しましょう。
マウスピースを外しているときの
食事制限はない
マウスピースを外している間は、特別な食事制限はありません。ただし、矯正中は歯が敏感になっているため、硬い食べ物や粘着性の高い食べ物は避けた方が良いでしょう。
特に、マウスピースを新しく装着した直後は、痛みや違和感が強くなるので柔らかい食事を心がけましょう。
インビザライン中に
おすすめしない食べ物

矯正中に控えることが望ましいとされている食べ物をご紹介します。
- 糖分を多く含むもの
矯正中は唾液の循環が通常より悪くなるため、炭酸飲料やジュース、お菓子などは虫歯のリスクを高めます。 - 硬いもの
せんべいやナッツなどは歯に負担をかけ、痛みを引き起こす可能性があります。 - 歯に挟まりやすいもの
繊維質の野菜や細かい食材は、歯の間に残りやすく、虫歯や歯周病の原因となります。 - 粘着性があるもの
キャラメルやガムなどは、歯に残りやすく、マウスピースに付着する恐れがあります。 - 色素が濃いもの
カレーやトマトソース、コーヒー、紅茶などは、マウスピースの着色の原因となります。 - 熱いもの
熱い飲食物はマウスピースの変形を招く可能性があるため、注意が必要です。
インビザラインを付けたまま
食事をするリスク

インビザライン中にマウスピースを付けたまま食事をするリスクをご紹介します。
虫歯のリスクがある
マウスピースを装着したまま食事をすると、食べ物がマウスピースと歯の間に挟まりやすくなります。
矯正中は唾液の自浄作用が働きにくく、細菌が繁殖しやすい口内環境になっているので、その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。
マウスピースに色がつく
色素の強い食品や飲料(カレー、トマトソース、コーヒー、赤ワインなど)を摂取すると、マウスピースが着色する恐れがあります。透明で目立ちにくいというインビザラインの利点が損なわれるだけでなく、見た目にも影響を及ぼします。
マウスピースが壊れる可能性がある
インビザラインのマウスピースは約0.5mmの薄さで作られており、硬い食べ物や粘着性のある食品、熱い飲み物などで破損や変形のリスクがあります。
マウスピースが破損すると、歯に十分な矯正力がかからないため、新たに作り直す必要があり、治療期間の延長や追加費用が発生する可能性があります。
インビザライン中の
食事で気をつけること

インビザライン中の食事で気をつけることをご紹介します。
外したマウスピースは
専用のケースに入れる
インビザラインは食事や歯磨きの際に患者様自身で取り外すことができます。しかし、取り外した後にティッシュなどに包んでなくしてしまったり、鞄などにそのまま入れて破損・変形してしまったということも少なくありません。
マウスピースは必ず専用のケースに入れて保管しましょう。
食後は丁寧に歯磨きをする
食後にそのままマウスピースを装着してしまうと、食べ物が歯とマウスピースの間に残っている状態になり、菌が繁殖しやすく、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
また、色素の強い食べ物や飲み物を食べた後に歯磨きをしないでマウスピースを装着すると、着色の原因になります。食後の歯磨きを徹底することはもちろん、フロスや歯間ブラシ、マウスウォッシュなどを活用して口腔ケアをしっかりと行うようにしましょう。
インビザラインは洗ってからつける
口腔ケアを徹底するだけではなく、マウスピース自体の清潔を保つことも重要です。マウスピースが汚れていると、虫歯や歯周病、口臭の原因になります。また、細菌の繁殖により口腔内の衛生状態が悪化し、治療にも悪影響を及ぼします。
取り外した際には丁寧に洗浄し、乾燥した状態で保管することで、快適かつ効果的に治療を進めることができます。
インビザライン中の
飲み物に制限はない?

インビザライン中は唾液の循環が通常よりも悪くなり、口腔内が乾燥しやすくなります。そのため、しっかりと水分補給をすることが大切ですが、飲み物の種類にも気を付けなければなりません。
装着したままでも問題ない飲み物
インビザライン装着中に飲んでも問題ないのは、水です。水は糖分や酸を含まず、マウスピースや歯に悪影響を与えることがありません。また、透明で無色のため、マウスピースの着色の心配もありません。
無糖の炭酸水については、酸性度が高いため、常飲は避けた方が良いとされています。
装着中に避けるべき飲み物

以下の飲み物は様々なリスクを伴うため、インビザライン中は控えるようにしましょう。
- 糖分を含む飲料
ジュースやスポーツドリンクなどは、マウスピースと歯の間に糖分が滞留し、虫歯や歯周病の原因となります。 - 酸性の飲料
炭酸飲料や果汁飲料は酸性度が高く、歯のエナメル質を溶かす恐れがあります。マウスピースを装着したまま摂取すると、酸が歯に長時間接触し、ダメージを与える可能性があります。 - 色素の強い飲料
コーヒー、紅茶、赤ワインなどは、マウスピースに着色を引き起こすことがあります。着色したマウスピースは見た目が悪くなり、透明で目立たないというインビザラインの利点が損なわれます。 - 熱い飲み物
熱い飲み物はマウスピースが変形する恐れがあります。マウスピースが変形すると、十分な矯正力が得られず、治療に影響をあたえる可能性があります。
インビザラインに関して
不安のある方は、
横浜市瀬谷区の「三ツ境駅前スマイル歯科」に
ご相談ください

今回はインビザライン中の食事について詳しく解説しました。インビザラインは取り外しができることが特徴のひとつであり、虫歯や歯周病のリスクを回避するためにも食事の際には基本的にマウスピースを取り外すことが必要です。
また、食事中や食後に気を付けるべきポイントをしっかりと守り、快適な矯正治療を行いましょう。三ツ境駅前スマイル歯科では、患者様のお悩みやご不安をしっかりとヒアリングし、一人ひとりに合った治療計画をご提案します。
LINEでの新規矯正相談予約も承っております。インビザラインに関してご不安がある方はぜひ、三ツ境駅前スマイル歯科にご相談ください。
※ご相談は横浜近隣にお住まいの方限定となります