歯並びの乱れは、顎の骨の大きさと歯の大きさの不調和により、歯列全体のスペースが不足することで起こります。IPRを行うことで、隣接する歯と歯の間にわずかなスペースを確保することで、歯を適切な位置に移動させることが可能になります。これにより、抜歯を避けつつ歯並びを整えることができるのです。
横浜市瀬谷区の三ツ境駅で虫歯・歯周病の予防なら三ツ境駅前スマイル歯科
インビザライン矯正では、治療の過程で歯を削る処置を行うことがあります。インビザラインでの治療を検討中の方の中には、なぜ歯を削るのか疑問に思っている方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、インビザライン矯正で歯を削る理由や、メリット・デメリットについて詳しく解説していきます。
インビザラインによる治療の過程で行われる歯を削る処置は、IPR(InterProximal Reductionの略)と呼ばれます。IPRは全ての症例に対して行われるわけではありません。歯並びの状態や治療計画の内容によって異なり、歯科医師が必要と判断した場合にのみ行われます。
インビザライン治療において、IPRは治療を効果的に進めるために用いられます。以下に、歯を削る主な理由を詳しく説明します。
歯並びの乱れは、顎の骨の大きさと歯の大きさの不調和により、歯列全体のスペースが不足することで起こります。IPRを行うことで、隣接する歯と歯の間にわずかなスペースを確保することで、歯を適切な位置に移動させることが可能になります。これにより、抜歯を避けつつ歯並びを整えることができるのです。
歯の大きさや形状の不均衡は、歯並びだけでなく、見た目にも影響を与えます。IPRを行うことで、特定の歯の幅を調整し、歯列全体のバランスを改善することができます。IPRで、より調和の取れた口元を実現することができます。
ブラックトライアングルとは、歯と歯の間に三角形の隙間が生じる現象で、特に歯列矯正後に見られることがあります。IPRを活用して歯の形状や位置を調整することで、この隙間を減少させ、より自然な歯茎のラインを形成します。
インビザライン治療におけるIPRは、歯並びをより効率的に整えるために有効な手段として広く利用されています。この方法の主なメリットをご紹介します。
IPRは、歯と歯の間を削ることで歯を移動させるために必要なスペースを確保します。これにより、抜歯を避けることが可能となり、患者にとっては健康な歯を失うリスクを減少させます。また、抜歯を行わないため、治療期間の短縮にもつながります。
歯は、隣同士密着することで位置を安定させています。IPRを行うことで、隣接する歯をしっかりと密着させることができるので、治療後の後戻りを防ぐことができます。
歯を削ることで歯列が整うだけでなく、歯の形や大きさのバランスも良くなります。上下左右の歯の大きさのバランスを整えることで、矯正終了後の仕上がりがよりよくなるでしょう。
インビザラインでIPRを行うことにはいくつかのデメリットもあります。
IPR後、削られた部分が敏感になることがあります。これは特に治療直後に起こりやすく、食事や飲み物が歯に触れると不快感を感じることがあります。場合によっては、痛みや違和感が数日続くこともあるため、注意が必要です。
IPRでは、歯を削ることでスペースを作りますが、抜歯に比べて十分なスペースを確保するのが難しい場合もあります。特に、歯の大きさや歯並びが極端に悪い場合、IPRだけでは解決できないことがあるため、最終的に抜歯を考慮する必要が出てくることもあります。
IPRでは、健康な歯を削ることが避けられません。しかし、歯にダメージを与えるほどの量を削ることはほとんどありません。歯の表面を覆っているエナメル質は約1~2mmの厚みがありますが、IPRで削るのはそのうちの0.2〜0.3mm程度です。それを歯の両側面で行ったとしても痛みが生じることはほとんどありません。
インビザライン治療で歯を削る流れを説明します。
まず、治療開始前に歯科医師が歯並びやスペースを確認し、IPRが必要かどうかが決まります。歯並びを整えるためにスペースが不足している場合、治療前や治療途中に歯を削ってスペースを確保します。これにより、抜歯せずに治療を進めることが可能になります。
また、矯正後の仕上げとして治療後に歯を削ってバランスを整えることがあります。これにより、全体的な歯並びが美しくなり、仕上がりが向上します。
IPRで歯を削る量は非常に微量で、通常は1回の治療で 0.2〜0.5㎜ 程度の削除が行われます。歯並びの状態によって、必要とされるスペースの大きさが異なり、軽度の不正咬合の場合は少量の削除で済むことが多いですが、大きなスペースを作る必要がある場合は、より多く削ることがあります。
IPRには、専用の歯を削る器具や道具が使用されます。専用のディスキングツールやファイル、ストリップ(スライドストリップ)などを使って、0.1㎜単位で歯の隣接面を削ります。
インビザライン治療で歯を削る際、通常は痛みを感じることはありません。これは、削る量が非常に少なく、歯の一番外側の層(エナメル質)だけが削られるためです。
加えて、治療中は局所麻酔を使用しません。また、削った後にしみることもありますが、その程度は個人差があります。削った部分が一時的に敏感になることがありますが、時間と共に元に戻ることが多いです。
今回はインビザラインで歯を削る処置(IPR)について、詳しく解説してきました。IPRは歯を動かすためのスペース確保を主な目的としており、削る量もごく僅かであるため、痛みやしみることはほとんどありません。歯並びの状態にもよりますが、IPRを行うことで抜歯をせずに済む場合もあります。詳しく知りたい方は歯科医院での精密検査、歯科医師の診断を受ける必要があります。
三ツ境駅前スマイル歯科では、知識・経験豊富な歯科医師が患者様のご要望に合わせて最適な治療方法、治療計画をご提案します。インビザラインでの矯正をご検討中の方、歯を削ることに不安がある方はぜひ、三ツ境駅前スマイル歯科にご相談ください。LINEでの新規矯正相談予約も承っております。
※ご相談は横浜近隣にお住まいの方限定となります